賭けと野球選手
近頃、野球選手が「野球賭博」というものを行っていたというニュースがいろいろなメディアで取り上げられている。
私はその賭博がどういうものか知らなかったが、テレビのニュースでその「ルール」の解説を観て、不謹慎ながら”それは興味深い”と思ってしまった。
単純に勝敗を予想するのではなく、「ハンデ点」というシステムを使って結果の得点を調整し当たり外れを決めるという。他にも細則はあるのかもしれないが、そのハンデという要素がおもしろいと思った。
「ハンデ点」を決めて賭けの参加者に提示する”主催者側”の係は、各チームや選手の実力差などを熟知している相当な専門家だろう。
でなければ、主催者は参加者に「負けて」しまい、収益が上げられないからだ。
ハンデにより予想は難しくなり、ゲーム性と射幸性を高める効果もあるだろう。
ゲームとしての興味深さは別として、ニュースなどでは選手がこの非合法の賭けを行ったことの犯罪性を主に伝えているが、それ以前に野球の選手が自分の職業である競技を対象にした賭けに参加した心根をより問題視せねばならぬのではないか。
公的に承認されているところの公営競技(競馬、競輪など)ではいずれも、その競技の選手および関連団体の関係者に投票券の購入を禁じている。競技者として参加している以上は、観客側の知り得ない情報や競技展開上の徴候などがわかるはずだからだ。
今度の野球では、超一流のチームで活躍していた選手にしては意識が低かったと言わざるをえない。
ただ、そのトップクラスプレーヤーにもかかわらずかなり負けが込んでいたという報道には苦笑した。それほど難しい「ゲーム」だったということなのか。
Original 2 may 2016
私はその賭博がどういうものか知らなかったが、テレビのニュースでその「ルール」の解説を観て、不謹慎ながら”それは興味深い”と思ってしまった。
単純に勝敗を予想するのではなく、「ハンデ点」というシステムを使って結果の得点を調整し当たり外れを決めるという。他にも細則はあるのかもしれないが、そのハンデという要素がおもしろいと思った。
「ハンデ点」を決めて賭けの参加者に提示する”主催者側”の係は、各チームや選手の実力差などを熟知している相当な専門家だろう。
でなければ、主催者は参加者に「負けて」しまい、収益が上げられないからだ。
ハンデにより予想は難しくなり、ゲーム性と射幸性を高める効果もあるだろう。
ゲームとしての興味深さは別として、ニュースなどでは選手がこの非合法の賭けを行ったことの犯罪性を主に伝えているが、それ以前に野球の選手が自分の職業である競技を対象にした賭けに参加した心根をより問題視せねばならぬのではないか。
公的に承認されているところの公営競技(競馬、競輪など)ではいずれも、その競技の選手および関連団体の関係者に投票券の購入を禁じている。競技者として参加している以上は、観客側の知り得ない情報や競技展開上の徴候などがわかるはずだからだ。
今度の野球では、超一流のチームで活躍していた選手にしては意識が低かったと言わざるをえない。
ただ、そのトップクラスプレーヤーにもかかわらずかなり負けが込んでいたという報道には苦笑した。それほど難しい「ゲーム」だったということなのか。
Original 2 may 2016
コメント
コメントを投稿