非正規って・・・
最近メディアで見かけることの多い、雇用問題についてひっかかる言葉の使い方がある。
それは、「正規労働者」「非正規労働者」という言い方だ。
仕事の種類や質の違いこそあれ、労働そのものに正規も非正規もない。
それは本来、雇用形態の区別にすぎないことのはずだ。
正しくは「正規雇用者」(=正社員など)、「非正規雇用者」(=アルバイト、臨時職員など)というべきだろう。
この使い分けが次第に曖昧になっているような気がする。
それにしても「非正規労働者」という言葉は、「本来働いてはいけない人」という意味にもとれないだろうか?
それではあまりにもひどいではないか。
Original 23 may 2016
それは、「正規労働者」「非正規労働者」という言い方だ。
仕事の種類や質の違いこそあれ、労働そのものに正規も非正規もない。
それは本来、雇用形態の区別にすぎないことのはずだ。
正しくは「正規雇用者」(=正社員など)、「非正規雇用者」(=アルバイト、臨時職員など)というべきだろう。
この使い分けが次第に曖昧になっているような気がする。
それにしても「非正規労働者」という言葉は、「本来働いてはいけない人」という意味にもとれないだろうか?
それではあまりにもひどいではないか。
Original 23 may 2016
コメント
コメントを投稿